2015年 12月 22日
冬でもピクニックを楽しむ方法
慣れないお弁当をドタバタ作り「学童で食べてね!」と送り出し
夕方、用事を済ませて帰宅すると
家でお弁当を食べてる娘の姿が!!!
・・・・?????
「今日、給食あったよー。お腹すいちゃって今食べてる」
・・・。!!!
冬休み直前まで給食があるのね!!!
終業式があるわけでもなく
普通に授業をして普通に給食を食べ、しれっと冬休みに突入
3学期制で幼少期を過ごした私には
今でも慣れない2期制
ちゃんと学校の月便りに、今日まで給食と記載がありました 汗
ママ、しっかりしないと・・・涙
*
そんな(!?)ドタバタな12月 笑
土曜日も仕事のことが多く
二日酔いで午前中がつぶれることも多く 苦笑
それでも欠かせない週末の「家族でお出かけする時間」
なかなか遠出出来ないときは
冬でも近所の公園へピクニック



ジャンパー収納ボックス(過去記事→★)の上にかけてある布袋へ
シャボン玉・フリスビー・縄跳び・よく飛ぶ飛行機、等々
公園へ行くときは子供がこの袋持って出て
お片付けもジャンパーを片付けるついでに完了
このシステムにしてから
「シャボン玉したかったのにー」涙
「なわとびわすれたでしょーー」怒
と言われないようになりました 笑

簡易テントとレジャーシート
こちらは、いつでもどこでもピクニックが出来るように(笑)車に常備
冬のテントは「日よけ」ではなく「風よけ」
やはり風が冷たいので…苦笑
レジャーシートは
今年の夏に購入してとっても使い心地の良い
コールマン(こちらと同じもの→★)
芝のひんやり感も感じさせず、ふんわり快適
公園で一緒にたっぷり遊んで楽しそうな子供の笑顔を見ると
いくら忙しくても、遠出が出来なく近場でも
こういう時間は作らなくては…と思うのです

冬の澄んだ青空で是非
結構、盛り上がります 笑
トラコミュ 子どもとおでかけ♪ |
トラコミュ 子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!) |
ランキング参加しています^^
子育てブログ ワーキングマザー育児
